山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も冬毛でモフモフのキツネに会いに、宮城蔵王キツネ村へやって来ました。
お昼過ぎに到着したのですが、駐車場は車で一杯。
以前、午前中に来たときには結構空いていたイメージだったので驚きです。
ますます人気が出てきたのか、それとも午後からの方が混むのか。
お客さんもアジア系の方から欧米の方まで幅広い客層になっていました。
途中までの道は除雪もされておりましたが、やはり場内は結構な積雪でした。
坂道が特に滑りやすいので要注意でした。
キツネたちは冬毛ですっかりボリュームが出ています。
寝てるかケンカしているかのどちらかでしたね。
それでもやはり餌場では凄い集中力を発揮しておりました。
お客さんの投げる餌を凝視中です。
せっかくなので抱っこ体験もしてきました。
別料金400円かかりますが、他ではできない貴重な体験ですね。
特に洗ったりはしていないそうですが、毛並みはふさふさで臭いも特にしません。
抱っこ専門のキツネだから大人しいのだそうで、園内のキツネに触ろうとすると噛まれるそうな。
人に慣れているとはいえ半野生ですな。
あと売店の品揃えも以前より充実していました。
ついついタペストリーを購入。
なかなかかわいいですね。

お昼過ぎに到着したのですが、駐車場は車で一杯。
以前、午前中に来たときには結構空いていたイメージだったので驚きです。
ますます人気が出てきたのか、それとも午後からの方が混むのか。
お客さんもアジア系の方から欧米の方まで幅広い客層になっていました。
途中までの道は除雪もされておりましたが、やはり場内は結構な積雪でした。
坂道が特に滑りやすいので要注意でした。
キツネたちは冬毛ですっかりボリュームが出ています。
寝てるかケンカしているかのどちらかでしたね。
それでもやはり餌場では凄い集中力を発揮しておりました。
お客さんの投げる餌を凝視中です。
せっかくなので抱っこ体験もしてきました。
別料金400円かかりますが、他ではできない貴重な体験ですね。
特に洗ったりはしていないそうですが、毛並みはふさふさで臭いも特にしません。
抱っこ専門のキツネだから大人しいのだそうで、園内のキツネに触ろうとすると噛まれるそうな。
人に慣れているとはいえ半野生ですな。
あと売店の品揃えも以前より充実していました。
ついついタペストリーを購入。
なかなかかわいいですね。
PR
羽根沢温泉を楽しんだあとは温泉街にある加登屋食堂で昼食。
温泉街唯一の食堂でしょうか。
加登屋旅館の隣にあるので、何か関係があるのかもしれません。
店内はワンフロアで4人掛けのテーブル席が4卓のみ。
昔ながらの町の食堂といった雰囲気ですね。
壁にはサイン色紙もあり、なかなか多くの方がいらしてきたようです。
テーブルにはメニュー表が無いので、壁に貼ってあるメニュー札を見て注文。
ラーメンにそば、うどんに丼物がありお値段もお手ごろ。
定食は無いようなので、単品料理にライスを付ける形になるようです。
本日は焼きそばを注文。
細めの蒸し麺に具がタップリ。
青海苔と紅ショウガは最初からトッピング済みで、海苔の香りが香ばしいですね。
具はキャベツに玉ネギ、モヤシにニンジン。
豚肉はバラ肉ではなく、細切りのものが入っていました。
ソース味は少々薄めですが、脂でコッテリとした風味になっています。
追加でちょっとソースを足したい気分。
量はなかなかたっぷりあるので、食後はお腹も一杯ですね。
羽根沢温泉と同じで昔ながら、という感じがよく似合う焼きそばでした。
ちなみに出前もやっているようでした。
近くの旅館にも配達してくれるのかな?
温泉街唯一の食堂でしょうか。
加登屋旅館の隣にあるので、何か関係があるのかもしれません。
店内はワンフロアで4人掛けのテーブル席が4卓のみ。
昔ながらの町の食堂といった雰囲気ですね。
壁にはサイン色紙もあり、なかなか多くの方がいらしてきたようです。
テーブルにはメニュー表が無いので、壁に貼ってあるメニュー札を見て注文。
ラーメンにそば、うどんに丼物がありお値段もお手ごろ。
定食は無いようなので、単品料理にライスを付ける形になるようです。
本日は焼きそばを注文。
細めの蒸し麺に具がタップリ。
青海苔と紅ショウガは最初からトッピング済みで、海苔の香りが香ばしいですね。
具はキャベツに玉ネギ、モヤシにニンジン。
豚肉はバラ肉ではなく、細切りのものが入っていました。
ソース味は少々薄めですが、脂でコッテリとした風味になっています。
追加でちょっとソースを足したい気分。
量はなかなかたっぷりあるので、食後はお腹も一杯ですね。
羽根沢温泉と同じで昔ながら、という感じがよく似合う焼きそばでした。
ちなみに出前もやっているようでした。
近くの旅館にも配達してくれるのかな?
関連ランキング:定食・食堂 | 古口
本日は鮭川村にある羽根沢温泉 加登屋旅館へやって来ました。
ここ数日の雪のせいで道路脇にも雪の壁が出来ていました。
途中で除雪渋滞にハマッたりもしましたが、おかげで道自体はすっかり除雪されており無事に到着。
温泉街は数組の観光客は来ているようでしたがひっそりとしたものでした。
玄関に入ると女将さんがフロントでお待ちかね。
利用料は300円ですが温泉パスポートで200円になりました。
もともとお手ごろ価格ですがちょっと得した気分。
浴室の入り口はフロントのすぐ脇にあります。
近くにある自販機コーナーにロッカーもあるのは嬉しいですね。
温泉成分表は休憩スペースの脇に掲示。
なかなか盛りだくさんの泉質になっています。
こちらが脱衣所。
明るく十分な広さで、ちゃんと暖房が効いているのは有り難い。
ドライヤーもあるので洗髪もOKですね。
いざ浴室へ。
浴室も寒くは無いですが、さすがにこの時期は湯気で凄いことになっていました。
換気扇の音が聞こえないので、自然換気だけかも。
時たま天井から水滴が落ちてきてちょっとビックリします。
洗い場は石の板、浴槽内はタイル張りのようです。
さすがに少々年季が入っているように見えますが、それも味ですね。
女湯とは天井と、あと浴槽も繋がっている様子。
あちらで誰か入浴したのか、男湯の方でもお湯が浴槽から溢れてくるときがありました。
洗い場は中央にまとまって設置。
カランは4ヶ所ほどありましたが、シャワーが付いているのは2ヶ所のみ。
シャワーはちょっと水圧が弱めで、お湯の温度も低め。
蛇口のお湯は温かいので、配管の調子がおかしかったのかも。
洗い場の真ん中にはなにやら立派な支柱が鎮座しています。
配管があり析出物も付着していたので、もしかしたら昔はここでも上から温泉を流していたのかも。
温泉は無色透明で、油臭に少し硫化水素の混ざったような独特の臭いがします。
特徴的なのはヌルスベ感。
アルカリ性のせいか、成分のせいか、その両方か。
入ったそばから肌に触れるとヌルヌル感を味わえます。
湯温は湯口付近で42℃、反対の入り口側で41℃でした。
ちょっとぬるめに感じましたが、温度自体は丁度いい具合です。
じっくりお湯に浸かっていると、体の中までポカポカと温まりました。
温泉表示は見当たりませんでしたが、加水・循環ろ過無しで冬期のみ加温とホームページに記載がありました。
なかなか贅沢なお湯の使い方が嬉しい温泉でした。
その後にホテル紅葉館にも寄ってみましたが、ちょうど掃除したばかりで入浴できませんでした。
今度は春先にでも来てみようかな。
【メモ】
入湯料:300円
受付時間:7:30-20:00
休日:無休
駐車場:有り(温泉街共同)
鍵つきロッカー:有り(無料)
アメニティー:リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、体重計
設備:内湯、カラン、シャワー付きカラン
加水:無し 加温:有り(冬期) 循環ろ過:未使用 消毒:不明
その他:-
ここ数日の雪のせいで道路脇にも雪の壁が出来ていました。
途中で除雪渋滞にハマッたりもしましたが、おかげで道自体はすっかり除雪されており無事に到着。
温泉街は数組の観光客は来ているようでしたがひっそりとしたものでした。
玄関に入ると女将さんがフロントでお待ちかね。
利用料は300円ですが温泉パスポートで200円になりました。
もともとお手ごろ価格ですがちょっと得した気分。
浴室の入り口はフロントのすぐ脇にあります。
近くにある自販機コーナーにロッカーもあるのは嬉しいですね。
温泉成分表は休憩スペースの脇に掲示。
なかなか盛りだくさんの泉質になっています。
こちらが脱衣所。
明るく十分な広さで、ちゃんと暖房が効いているのは有り難い。
ドライヤーもあるので洗髪もOKですね。
いざ浴室へ。
浴室も寒くは無いですが、さすがにこの時期は湯気で凄いことになっていました。
換気扇の音が聞こえないので、自然換気だけかも。
時たま天井から水滴が落ちてきてちょっとビックリします。
洗い場は石の板、浴槽内はタイル張りのようです。
さすがに少々年季が入っているように見えますが、それも味ですね。
女湯とは天井と、あと浴槽も繋がっている様子。
あちらで誰か入浴したのか、男湯の方でもお湯が浴槽から溢れてくるときがありました。
洗い場は中央にまとまって設置。
カランは4ヶ所ほどありましたが、シャワーが付いているのは2ヶ所のみ。
シャワーはちょっと水圧が弱めで、お湯の温度も低め。
蛇口のお湯は温かいので、配管の調子がおかしかったのかも。
洗い場の真ん中にはなにやら立派な支柱が鎮座しています。
配管があり析出物も付着していたので、もしかしたら昔はここでも上から温泉を流していたのかも。
温泉は無色透明で、油臭に少し硫化水素の混ざったような独特の臭いがします。
特徴的なのはヌルスベ感。
アルカリ性のせいか、成分のせいか、その両方か。
入ったそばから肌に触れるとヌルヌル感を味わえます。
湯温は湯口付近で42℃、反対の入り口側で41℃でした。
ちょっとぬるめに感じましたが、温度自体は丁度いい具合です。
じっくりお湯に浸かっていると、体の中までポカポカと温まりました。
温泉表示は見当たりませんでしたが、加水・循環ろ過無しで冬期のみ加温とホームページに記載がありました。
なかなか贅沢なお湯の使い方が嬉しい温泉でした。
その後にホテル紅葉館にも寄ってみましたが、ちょうど掃除したばかりで入浴できませんでした。
今度は春先にでも来てみようかな。
【メモ】
入湯料:300円
受付時間:7:30-20:00
休日:無休
駐車場:有り(温泉街共同)
鍵つきロッカー:有り(無料)
アメニティー:リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、体重計
設備:内湯、カラン、シャワー付きカラン
加水:無し 加温:有り(冬期) 循環ろ過:未使用 消毒:不明
その他:-
ここ数日の雪のおかげで一気に雪景色となりました。
降雪量が60cmくらいで、積雪量が40cmくらい。
自宅の雪かきのあと、職場でも雪かきなので大変ですね。
少々腕がプルプルしております。
さすがに悪天候も落ち着いてきたようなので一安心ですが、まだ油断は出来ませんね。
降雪量が60cmくらいで、積雪量が40cmくらい。
自宅の雪かきのあと、職場でも雪かきなので大変ですね。
少々腕がプルプルしております。
さすがに悪天候も落ち着いてきたようなので一安心ですが、まだ油断は出来ませんね。