山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
村山市にある湯舟沢温泉へ行く途中、ちょっと腹ごしらえにらーめん処 紺のれんさんへ寄ってみました。
国道13号線沿いにあるので何度も近くを通ってはいるのですが、立ち寄ったのは今回が初めてでした。
店内はカウンター席とテーブル席があり、一人でもグループでも食事がしやすい雰囲気でした。
こちらがメニュー。
醤油から味噌、塩、豚骨と種類も豊富にあります。
中でも鰹ダシを効かせた醤油味がオススメなんだとか。
せっかくなので醤油味のものをチョイスしてみました。
こちらがネギ豚ラーメン¥800。
透き通った醤油ベースのスープの中に中太のちぢれ麺。
その上にラー油を絡めたネギ、メンマ、味付け玉子、そしてチャーシュー代わりの豚角煮がトッピングしてあります。
鰹ダシのスープはアッサリとしていて口飽きせず、麺にもよく絡んできます。
ラー油も入ってはいますがそれほど辛くはなく、ピリリとよいアクセントになっていました。
そして柔らかく煮込まれた角煮はなかなか美味しい。
これ単品でご飯と一緒に食べたい気もします。
トロっとした脂身がアッサリとしたスープに合いますね。
少々値段が高めですが満足できる一杯でした。
国道13号線沿いにあるので何度も近くを通ってはいるのですが、立ち寄ったのは今回が初めてでした。
店内はカウンター席とテーブル席があり、一人でもグループでも食事がしやすい雰囲気でした。
こちらがメニュー。
醤油から味噌、塩、豚骨と種類も豊富にあります。
中でも鰹ダシを効かせた醤油味がオススメなんだとか。
せっかくなので醤油味のものをチョイスしてみました。
こちらがネギ豚ラーメン¥800。
透き通った醤油ベースのスープの中に中太のちぢれ麺。
その上にラー油を絡めたネギ、メンマ、味付け玉子、そしてチャーシュー代わりの豚角煮がトッピングしてあります。
鰹ダシのスープはアッサリとしていて口飽きせず、麺にもよく絡んできます。
ラー油も入ってはいますがそれほど辛くはなく、ピリリとよいアクセントになっていました。
そして柔らかく煮込まれた角煮はなかなか美味しい。
これ単品でご飯と一緒に食べたい気もします。
トロっとした脂身がアッサリとしたスープに合いますね。
少々値段が高めですが満足できる一杯でした。
PR
本日、休日出勤になってしまいました。
そんな会社の帰りに東根市にあるラーメンハウスぽんちゃんへ寄ってきました。
場所はさくらんぼ東根駅脇の陸橋の近くです。
ジャスコのあるところですね。
店内は小綺麗な喫茶店か洋食屋さん風。
テーブル席に座席、カウンター席があります。
テーブルにティッシュペーパーが無かったのがこの後命取りになろうとは。
こちらがメニュー。
ラーメンなら一通り種類が揃ってますね。
何でもおススメはちゃんぽんだとか。
せっかくなのでちゃんぽんを注文してみました。
結構大きく深めなドンブリにタップリと入って出てきました。
これで普通盛りなんだから、大盛りにしたらどんな量になるんだろうか?
海鮮ダシの白濁したスープの中には太いちぢれ面が隠れています。
その上には山盛りの具。
キャベツやモヤシといった野菜をメインに、キクラゲや海老、ゲソ、豚肉などがタップリ。
なんだか具だけでもお腹一杯になりそうです。
スープ表面にはラー油もタップリ浮かんでいるらしく、食べているそばから汗が吹き出てきました。
なんでこんなときにティッシュが置かれていないのさ?!
それでも箸が止まらないのは美味しい証拠か。
こういうチョイ辛なアッサリ海鮮スープってのも美味しいもんだね。
ちぢれた麺にもよく絡みます。
さすがおススメNo.1のメニューだけありました。
そんな会社の帰りに東根市にあるラーメンハウスぽんちゃんへ寄ってきました。
場所はさくらんぼ東根駅脇の陸橋の近くです。
ジャスコのあるところですね。
店内は小綺麗な喫茶店か洋食屋さん風。
テーブル席に座席、カウンター席があります。
テーブルにティッシュペーパーが無かったのがこの後命取りになろうとは。
こちらがメニュー。
ラーメンなら一通り種類が揃ってますね。
何でもおススメはちゃんぽんだとか。
せっかくなのでちゃんぽんを注文してみました。
結構大きく深めなドンブリにタップリと入って出てきました。
これで普通盛りなんだから、大盛りにしたらどんな量になるんだろうか?
海鮮ダシの白濁したスープの中には太いちぢれ面が隠れています。
その上には山盛りの具。
キャベツやモヤシといった野菜をメインに、キクラゲや海老、ゲソ、豚肉などがタップリ。
なんだか具だけでもお腹一杯になりそうです。
スープ表面にはラー油もタップリ浮かんでいるらしく、食べているそばから汗が吹き出てきました。
なんでこんなときにティッシュが置かれていないのさ?!
それでも箸が止まらないのは美味しい証拠か。
こういうチョイ辛なアッサリ海鮮スープってのも美味しいもんだね。
ちぢれた麺にもよく絡みます。
さすがおススメNo.1のメニューだけありました。
家族を山形に送迎した帰りに山形市蔵王にあるまるごらーめんさんへ寄ってきました。
国道13号線から一本外れた成沢を通る道沿いにあります。
店内はまるでバーか何かのようなお洒落な雰囲気。
カウンター、座敷、テーブル席とあり、結構広々としています。
どうやら夜はご主人がお一人で切り盛りしているようです。
こちらがメニュー。
なかなか種類も豊富ですし、セットメニューがお手ごろなお値段なのが嬉しい。
平日は大盛り、半ライス、半熟玉子のいづれかがサービスになったのか・・・。
今日は祝日だ、残念。
平日には他にもランチメニューもあるようです。
今回はラーメンの餃子セットを注文。
見ての通り、結構なボリュームです。
ラーメン+半ライス+餃子に加え、小鉢とサラダまでついてきました。
餃子は見事な耳付で香ばしい。
モチモチの皮の中には肉汁タップリの具がギッシリと詰まっていました。
あまりニラやニンニクを効かせていない感じです。
非常にジューシーでご飯が進みます。
そしてラーメン。
半透明な醤油スープとプリプリとした歯ごたえの中太ちぢれ麺の組み合わせです。
縦に細切りにされたネギっていうのがまたお洒落ですね。
個人的には麺と一緒に食べやすいので、この切り方は嬉しい。
ただウリの庄内豚チャーシューが小さく、1枚だけか入っていなかったのは残念。
このサイズなら2枚は欲しかったです。
いや~、それにしてもお腹一杯になりました。
味もよかったですし、セットメニューの中身が充実していたのも嬉しいお店でした。
国道13号線から一本外れた成沢を通る道沿いにあります。
店内はまるでバーか何かのようなお洒落な雰囲気。
カウンター、座敷、テーブル席とあり、結構広々としています。
どうやら夜はご主人がお一人で切り盛りしているようです。
こちらがメニュー。
なかなか種類も豊富ですし、セットメニューがお手ごろなお値段なのが嬉しい。
平日は大盛り、半ライス、半熟玉子のいづれかがサービスになったのか・・・。
今日は祝日だ、残念。
平日には他にもランチメニューもあるようです。
今回はラーメンの餃子セットを注文。
見ての通り、結構なボリュームです。
ラーメン+半ライス+餃子に加え、小鉢とサラダまでついてきました。
餃子は見事な耳付で香ばしい。
モチモチの皮の中には肉汁タップリの具がギッシリと詰まっていました。
あまりニラやニンニクを効かせていない感じです。
非常にジューシーでご飯が進みます。
そしてラーメン。
半透明な醤油スープとプリプリとした歯ごたえの中太ちぢれ麺の組み合わせです。
縦に細切りにされたネギっていうのがまたお洒落ですね。
個人的には麺と一緒に食べやすいので、この切り方は嬉しい。
ただウリの庄内豚チャーシューが小さく、1枚だけか入っていなかったのは残念。
このサイズなら2枚は欲しかったです。
いや~、それにしてもお腹一杯になりました。
味もよかったですし、セットメニューの中身が充実していたのも嬉しいお店でした。
本日は祖父のお見舞いがあり寒河江の方までやってきました。
お見舞いの前に腹ごしらえ、ということでラーメンショップ寒河江店さんへ立ち寄りました。
場所は県道23号線沿いのそば処かつらさんのお隣。
なかなか立地条件は良さそうな場所です。
中はL字型のカウンター席と6人座れる座敷席が4ヶ所ほど。
店内には手書きのメニューのほか、大食いの方々の名前が張られてありました。
どうやら特盛りの上の4玉以上を食べた人たちのようです。
中には8玉以上食べていた人も・・・。
いや~、食う人は食うもんだね。
こちらは同伴者の注文した味噌ラーメン(中)750円。
中サイズですが、量としては1.5玉だったはず。
平たい器の中に結構な量が隠れています。
しょっぱさよりもまろやかさを感じるスープで、結構ニンニクが効いていました。
そしてこちらが自分が注文したつけ麺(中)650円。
この量で650円とは他店と同じでコストパフォーマンスが高い。
味付けは天童店よりもお酢は控えめで、それほど強い酸っぱさは感じません。
醤油の味やだしの風味はこちらのほうが感じやすいな。
麺は両方とも同じ中太の縮れ麺でした。
やはり歯ごたえはつけ麺のほうがプリプリしておいしかったです。
やっぱりスープの中に入っていると、どうしても柔らかくなってしまうもの。
どちらのスープにしても、縮れ麺はよくスープを絡めてくれていました。
最後に店主おススメの餃子250円。
焦げ目が香ばしく肉汁タップリな餃子です。
サイズは少々小さ目かも。
一口で急いで食べると火傷しちまうぜ。
そんなわけでコストパフォーマンスの優れたお店でした。
同じラーメンショップでも微妙に店舗ごとの味があって面白い。
県内のほかのラーメンショップも回ってみるか。
お見舞いの前に腹ごしらえ、ということでラーメンショップ寒河江店さんへ立ち寄りました。
場所は県道23号線沿いのそば処かつらさんのお隣。
なかなか立地条件は良さそうな場所です。
中はL字型のカウンター席と6人座れる座敷席が4ヶ所ほど。
店内には手書きのメニューのほか、大食いの方々の名前が張られてありました。
どうやら特盛りの上の4玉以上を食べた人たちのようです。
中には8玉以上食べていた人も・・・。
いや~、食う人は食うもんだね。
こちらは同伴者の注文した味噌ラーメン(中)750円。
中サイズですが、量としては1.5玉だったはず。
平たい器の中に結構な量が隠れています。
しょっぱさよりもまろやかさを感じるスープで、結構ニンニクが効いていました。
そしてこちらが自分が注文したつけ麺(中)650円。
この量で650円とは他店と同じでコストパフォーマンスが高い。
味付けは天童店よりもお酢は控えめで、それほど強い酸っぱさは感じません。
醤油の味やだしの風味はこちらのほうが感じやすいな。
麺は両方とも同じ中太の縮れ麺でした。
やはり歯ごたえはつけ麺のほうがプリプリしておいしかったです。
やっぱりスープの中に入っていると、どうしても柔らかくなってしまうもの。
どちらのスープにしても、縮れ麺はよくスープを絡めてくれていました。
最後に店主おススメの餃子250円。
焦げ目が香ばしく肉汁タップリな餃子です。
サイズは少々小さ目かも。
一口で急いで食べると火傷しちまうぜ。
そんなわけでコストパフォーマンスの優れたお店でした。
同じラーメンショップでも微妙に店舗ごとの味があって面白い。
県内のほかのラーメンショップも回ってみるか。
関連ランキング:つけ麺 | 寒河江駅、南寒河江駅、西寒河江駅
業務命令で社有車にガソリンを詰めにいったら丸一日かかったでゴザル。
まさかここまで供給が無いとは・・・。
普段の仕事とは違う、変な疲れが溜まりました。
そんなわけで帰りも遅くなってしまったので、夕食にラーメンを食べにきました。
場所は天童にある拉麺食道さんです。
材料を地元で仕入れているからか、宮城経由で仕入れるチェーン店よりも個人営業のお店のほうが開いている確立が高い気がします。
ワークマンやカメラのキタムラのある交差点を国道13号線へ抜ける道沿いにあります。
看板が大きく目立つので見つけるのは簡単ですよ。
店内は至って普通のラーメン屋さん。
カウンター席と座席があり、夫婦で来ている方々が多かったです。
やっぱりスーパーも品物を売っていないから夕食作るのも大変なんでしょうね。
こちらがメニュー。
醤油、味噌、塩、豚骨、プラスαと種類も豊富です。
ここはいっちょ味噌ラーメンで行ってみますか。
こちらが味噌チャーシュー。
目に付くのはやたらとデカい2枚のチャーシュー。
上からでは分かりづらいですが厚みもなかなかのもの。
底が浅く口が広いタイプの器を使っているのは、このチャーシューを入れるためなのか?
見た目ちょっと冷たそうだったので、スープにつけて暫く暖めてみます。
すっかり隠れた麺は中細の縮れ麺。
味噌にはやっぱり縮れ麺だよな、と思いつつもうちょっと太いほうが嬉しかったかも。
それでも適度な茹で加減でスープをよく絡めてくれます。
具はチャーシューのほか、コーンにネギと海苔。
こちらはそれほど量は多くありません。
赤味噌を使ったスープは味噌の風味が濃い目だけれど塩分はそれほど高くない気がします。
辛いラーメンとありますがピリ辛程度で体が程よく暖まります。
何気にニンニクがタップリ入っていたようで、自分でもちょっと息が臭くなりました。
最後に暖めておいたチャーシューを食す。
デカくて分厚いチャーシューは食べ応えあり。
柔らかく煮込まれており、筋ばった所は全く無し。
柔らかい肉の質感とプルプルの脂身がとてもおいしかったです。
欠点といえば最初冷たくて脂身を食べれなかった点ぐらい。
冷たい脂身があれほどキツいものだとは・・・。
まさかここまで供給が無いとは・・・。
普段の仕事とは違う、変な疲れが溜まりました。
そんなわけで帰りも遅くなってしまったので、夕食にラーメンを食べにきました。
場所は天童にある拉麺食道さんです。
材料を地元で仕入れているからか、宮城経由で仕入れるチェーン店よりも個人営業のお店のほうが開いている確立が高い気がします。
ワークマンやカメラのキタムラのある交差点を国道13号線へ抜ける道沿いにあります。
看板が大きく目立つので見つけるのは簡単ですよ。
店内は至って普通のラーメン屋さん。
カウンター席と座席があり、夫婦で来ている方々が多かったです。
やっぱりスーパーも品物を売っていないから夕食作るのも大変なんでしょうね。
こちらがメニュー。
醤油、味噌、塩、豚骨、プラスαと種類も豊富です。
ここはいっちょ味噌ラーメンで行ってみますか。
こちらが味噌チャーシュー。
目に付くのはやたらとデカい2枚のチャーシュー。
上からでは分かりづらいですが厚みもなかなかのもの。
底が浅く口が広いタイプの器を使っているのは、このチャーシューを入れるためなのか?
見た目ちょっと冷たそうだったので、スープにつけて暫く暖めてみます。
すっかり隠れた麺は中細の縮れ麺。
味噌にはやっぱり縮れ麺だよな、と思いつつもうちょっと太いほうが嬉しかったかも。
それでも適度な茹で加減でスープをよく絡めてくれます。
具はチャーシューのほか、コーンにネギと海苔。
こちらはそれほど量は多くありません。
赤味噌を使ったスープは味噌の風味が濃い目だけれど塩分はそれほど高くない気がします。
辛いラーメンとありますがピリ辛程度で体が程よく暖まります。
何気にニンニクがタップリ入っていたようで、自分でもちょっと息が臭くなりました。
最後に暖めておいたチャーシューを食す。
デカくて分厚いチャーシューは食べ応えあり。
柔らかく煮込まれており、筋ばった所は全く無し。
柔らかい肉の質感とプルプルの脂身がとてもおいしかったです。
欠点といえば最初冷たくて脂身を食べれなかった点ぐらい。
冷たい脂身があれほどキツいものだとは・・・。