山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
温泉帰りの昼食は蕎麦に決定。
そんなわけで米沢市市街地にあるそば屋伝右エ門にやってきました。
店内はテーブル席と座席の両方有り。
落ち着いた雰囲気の店内です。
メニューを見てみましたが全体的に高めのお値段設定。
予算は1500円くらいは必要ですわ。
こちらが注文した米沢牛の牛すじ肉そば。
一日10食限定でお値段は1000円。
メニューの中では比較的リーズナブルです。
平打ちの蕎麦にゴボウとカツオダシの効いた汁の組み合わせ。
ウリの牛すじ肉も結構たっぷりと入っています。
この牛すじ肉のトロプリとした食感と濃厚な味がまた美味しかった。
最初はちょっと高いと思っていたけれど、この肉は1000円出す価値あるかも。
蕎麦の量も結構なボリュームでお腹も一杯になりました。
そんなわけで米沢市市街地にあるそば屋伝右エ門にやってきました。
店内はテーブル席と座席の両方有り。
落ち着いた雰囲気の店内です。
メニューを見てみましたが全体的に高めのお値段設定。
予算は1500円くらいは必要ですわ。
こちらが注文した米沢牛の牛すじ肉そば。
一日10食限定でお値段は1000円。
メニューの中では比較的リーズナブルです。
平打ちの蕎麦にゴボウとカツオダシの効いた汁の組み合わせ。
ウリの牛すじ肉も結構たっぷりと入っています。
この牛すじ肉のトロプリとした食感と濃厚な味がまた美味しかった。
最初はちょっと高いと思っていたけれど、この肉は1000円出す価値あるかも。
蕎麦の量も結構なボリュームでお腹も一杯になりました。
PR
会社帰りに天童の水車生そばへ行ってきました。
言わずと知れた天童の蕎麦の有名店です。
お店に入ったのが夜7時ちょっと前だったのだけれど自分以外のお客さんの姿は無し。
「ここって7時弊店だっけ?」と思ってしまったけれど、どうやらタイミングの問題だったようです。
しかもここ数日は車での移動も難儀するような大雪だったもんな。
席に着きメニューを確認。
板そばに心惹かれましたが、やっぱり暖房が効いているとはいえ冬場に冷たい蕎麦は躊躇します。
せっかくの水車そばなので人気メニューの鳥中華¥650を注文。
注文後に最近まったく蕎麦を食っていないことに気づいた。せっかくなら鳥そばにすればよかった。
それはさておき、こちらの鳥中華は名前の通りラーメンです。
透き通った醤油ベースのスープは和風ダシで刻み海苔とあげ玉、三つ葉がトッピング。
ラーメン店の醤油とはまた別の風味を生み出しています。
そして黄色みがかった中太のちぢれ麺。
プリプリした食感でスープがよく絡んでおいしい。
大雪で冷えた体も程よく温まりました。
言わずと知れた天童の蕎麦の有名店です。
お店に入ったのが夜7時ちょっと前だったのだけれど自分以外のお客さんの姿は無し。
「ここって7時弊店だっけ?」と思ってしまったけれど、どうやらタイミングの問題だったようです。
しかもここ数日は車での移動も難儀するような大雪だったもんな。
席に着きメニューを確認。
板そばに心惹かれましたが、やっぱり暖房が効いているとはいえ冬場に冷たい蕎麦は躊躇します。
せっかくの水車そばなので人気メニューの鳥中華¥650を注文。
注文後に最近まったく蕎麦を食っていないことに気づいた。せっかくなら鳥そばにすればよかった。
それはさておき、こちらの鳥中華は名前の通りラーメンです。
透き通った醤油ベースのスープは和風ダシで刻み海苔とあげ玉、三つ葉がトッピング。
ラーメン店の醤油とはまた別の風味を生み出しています。
そして黄色みがかった中太のちぢれ麺。
プリプリした食感でスープがよく絡んでおいしい。
大雪で冷えた体も程よく温まりました。
会社帰りにふと思い立ってドライブインアメヤへ。
ここにあるのは知っている人たちには有名な珍しいそばの自販機です。
もしかしたらドライブインアメヤ本体よりも有名かもしれません。
この自販機コーナーの脇にある小さな建物の中にそいつは鎮座しております。
この銀色に輝く年季の入った装置がそばの自販機。
巷では『テクノそば』と呼ばれているとかいないとか。
300円とリーズナブルですが、噂では微妙に値上がりしつつあるのだとか。
とりあえず300円を投入。
なんでも500円を入れてもお釣りは出てこないらしいので注意。
お金を入れると自動的にスタートします。
そして待つこと27秒、出口よりそばが出てきました。
これがテクノそば。
太め柔らかめのそばの上にネギとかき揚げが載っています。
そしてカツオだしの効いた甘めの汁。
ちょっとぬるいのが玉にキズ。
正直な話そんなにおいしいものではないのですが、今日のような寒い日には何処となく素朴でシンプルな味わいが心に染みます。
ここは自分が子供のころからずっとあったので、恐らくは20年以上現役なハズ。
きっと夜中にトラックを走らせる運ちゃんや、仙台と山形を往復する商社マンの小腹を満たしてきたんでしょうね。
ここにあるのは知っている人たちには有名な珍しいそばの自販機です。
もしかしたらドライブインアメヤ本体よりも有名かもしれません。
この自販機コーナーの脇にある小さな建物の中にそいつは鎮座しております。
この銀色に輝く年季の入った装置がそばの自販機。
巷では『テクノそば』と呼ばれているとかいないとか。
300円とリーズナブルですが、噂では微妙に値上がりしつつあるのだとか。
とりあえず300円を投入。
なんでも500円を入れてもお釣りは出てこないらしいので注意。
お金を入れると自動的にスタートします。
そして待つこと27秒、出口よりそばが出てきました。
これがテクノそば。
太め柔らかめのそばの上にネギとかき揚げが載っています。
そしてカツオだしの効いた甘めの汁。
ちょっとぬるいのが玉にキズ。
正直な話そんなにおいしいものではないのですが、今日のような寒い日には何処となく素朴でシンプルな味わいが心に染みます。
ここは自分が子供のころからずっとあったので、恐らくは20年以上現役なハズ。
きっと夜中にトラックを走らせる運ちゃんや、仙台と山形を往復する商社マンの小腹を満たしてきたんでしょうね。
買い物帰りに県道22号沿い、ホームバリューの向かいにあるそば処一庵で昼食。
ここは天童でも有名処で、お昼時になると平日でも駐車場が満杯になります。
今日は運良くスペースが空いてました。
店内は家族連れやら夫婦やらで混雑しています。
そそくさとカウンター席に座り注文。
今回は冷たい肉そば\600にミニカツ丼\200をプラス。
ランチタイムの11:00~15:00は土曜でもカツ丼が100円引きで食べれます。
甘じょっぱいスープと太目のソバはまさに谷地のスタンダード。
ちょいと味が薄い気がしましたが、量はなかなかでソバだけでも満足できそう。
カツ丼も谷地風で、カレー風味のソースが食欲を誘います。
ただご飯の量に比べてカツが小さいのは残念。
まぁ、ミニだから仕方ないか。
ここは天童でも有名処で、お昼時になると平日でも駐車場が満杯になります。
今日は運良くスペースが空いてました。
店内は家族連れやら夫婦やらで混雑しています。
そそくさとカウンター席に座り注文。
今回は冷たい肉そば\600にミニカツ丼\200をプラス。
ランチタイムの11:00~15:00は土曜でもカツ丼が100円引きで食べれます。
甘じょっぱいスープと太目のソバはまさに谷地のスタンダード。
ちょいと味が薄い気がしましたが、量はなかなかでソバだけでも満足できそう。
カツ丼も谷地風で、カレー風味のソースが食欲を誘います。
ただご飯の量に比べてカツが小さいのは残念。
まぁ、ミニだから仕方ないか。