山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出塩文殊堂へアジサイを見に行く前に腹ごしらえ。
道の途中にあるそばのやまっくへ立ち寄りました。
こちらは山形地方森林組合の直売所「やまっくハウス」に併設のお蕎麦屋さんです。
入り口は直売所とは別で、建物の向かって左側にあります。
店内はログハウス風でL字型のカウンター6席のみ。
団体ではちょっと利用しずらそう。
ドアは開けっ放しですが、ちゃんとエアコンは効いているので夏でも快適でした。
メニュー表は無く、壁にある張り紙から料理を選びます。
初めての来店ですし、ここはイチオシの天もりそばで行ってみましょう。
カウンター席なので料理している旦那さんがよく見えます。
なので待ち時間もあっという間でした。
こちらが天もりそばの大盛り。
1.5玉(そばも玉で数えるの?)のそばがサラリと皿に平たく盛られています。
色は白っぽく、細切りでツルツルとした舌触りの上品なそばです。
茹で加減はちょっと固め気味ですね。
風味のいい美味しいそばでした。
つけ汁は濃いめの味付け。
桜海老入りの天かすが特徴的ですね。
そばはもちろん天ぷらもおいしく頂けるいい塩梅の汁でした。
ちなみに蕎麦湯は旦那さんが茹で釜から直接器に入れてくれます。
そして天ぷら。
具は日替わりらしく、本日はナスにかぼちゃ、イカの天ぷらでした。
衣はサックリ、具は柔らかで美味しかった。
てっきり天もりの天は天かすだと思っていただけに、天ぷらが出てきて実にラッキーでしたね。
天ぷら付きのもりそばが600円とは実にお得感があります。
直売所併設の蕎麦屋とは思えぬいいお店でした。
近くに来た際にはまた寄りたいと思います。
道の途中にあるそばのやまっくへ立ち寄りました。
こちらは山形地方森林組合の直売所「やまっくハウス」に併設のお蕎麦屋さんです。
入り口は直売所とは別で、建物の向かって左側にあります。
店内はログハウス風でL字型のカウンター6席のみ。
団体ではちょっと利用しずらそう。
ドアは開けっ放しですが、ちゃんとエアコンは効いているので夏でも快適でした。
メニュー表は無く、壁にある張り紙から料理を選びます。
初めての来店ですし、ここはイチオシの天もりそばで行ってみましょう。
カウンター席なので料理している旦那さんがよく見えます。
なので待ち時間もあっという間でした。
こちらが天もりそばの大盛り。
1.5玉(そばも玉で数えるの?)のそばがサラリと皿に平たく盛られています。
色は白っぽく、細切りでツルツルとした舌触りの上品なそばです。
茹で加減はちょっと固め気味ですね。
風味のいい美味しいそばでした。
つけ汁は濃いめの味付け。
桜海老入りの天かすが特徴的ですね。
そばはもちろん天ぷらもおいしく頂けるいい塩梅の汁でした。
ちなみに蕎麦湯は旦那さんが茹で釜から直接器に入れてくれます。
そして天ぷら。
具は日替わりらしく、本日はナスにかぼちゃ、イカの天ぷらでした。
衣はサックリ、具は柔らかで美味しかった。
てっきり天もりの天は天かすだと思っていただけに、天ぷらが出てきて実にラッキーでしたね。
天ぷら付きのもりそばが600円とは実にお得感があります。
直売所併設の蕎麦屋とは思えぬいいお店でした。
近くに来た際にはまた寄りたいと思います。
PR
本日は山形市の嶋地区にある蕎麦処 伊右ェ門で昼食です。
土曜日の12時半過ぎということで駐車場もほぼ一杯。
メインの通りから少し離れた場所にあるので、周囲も静かな雰囲気です。
店内はテーブル席に小上がり席がありますが、カウンター席はありません。
小上がり席に座れましたが、6人ほど座れる長机を一人で占有しちゃうのは少々気が引けてしまいました。
メニューは冷たい蕎麦に温かい蕎麦、そして山形らしく中華そばが揃っています。
そば粉には山形県産でわかおりを使っているとか。
田舎もりそばを食べてみたかったのですが、既に売り切れ。
今回は普通のもりそばにしておきます。
こちらがもりそば。
ざる蕎麦との違いは海苔の有無だったかな?
色が白く、細切りの美味しそうな蕎麦です。
すするとツルリと口に入ってきます。
細切りですがコシは十分。
田舎もりそばは恐らく太切りでしょうから、もっと食べ応えがあるんでしょうね。
つゆの濃さも丁度いい塩梅で、蕎麦はもちろん蕎麦湯も美味しく頂けました。
これなら大盛りでもよかったかも。
次は早めに来て、田舎もりそばを頂いてみたいです。
土曜日の12時半過ぎということで駐車場もほぼ一杯。
メインの通りから少し離れた場所にあるので、周囲も静かな雰囲気です。
店内はテーブル席に小上がり席がありますが、カウンター席はありません。
小上がり席に座れましたが、6人ほど座れる長机を一人で占有しちゃうのは少々気が引けてしまいました。
メニューは冷たい蕎麦に温かい蕎麦、そして山形らしく中華そばが揃っています。
そば粉には山形県産でわかおりを使っているとか。
田舎もりそばを食べてみたかったのですが、既に売り切れ。
今回は普通のもりそばにしておきます。
こちらがもりそば。
ざる蕎麦との違いは海苔の有無だったかな?
色が白く、細切りの美味しそうな蕎麦です。
すするとツルリと口に入ってきます。
細切りですがコシは十分。
田舎もりそばは恐らく太切りでしょうから、もっと食べ応えがあるんでしょうね。
つゆの濃さも丁度いい塩梅で、蕎麦はもちろん蕎麦湯も美味しく頂けました。
これなら大盛りでもよかったかも。
次は早めに来て、田舎もりそばを頂いてみたいです。
本日は天童市にある吉野屋というそば屋で昼食。
開店は11時だと思ったのですが、お店の扉には11時半開店の表示。
まぁ、11時過ぎには営業中の看板も出ていたのでOKだったんでしょう。
店内はテーブル席と小上がり席がありました。
親しみやすい和風な雰囲気で落ち着きます。
テーブル席に座りメニューを拝見。
主なメニューはそばとうどんに、山形のそば屋らしくラーメンですね。
鳥中華も天童のそば屋中に広まりつつあるのかな。
本日はざるそばとゲソ天を注文。
そばは山形のでわかおりを使用しているそうです。
細切りのそばはツルツルした舌触りで、噛めばコシも十分。
太い田舎そばも好みですが、細切りもなかなかいいですね。
つゆはあっさりとした鰹ダシ。
そばにはもちろんですが、ゲソ天との相性もいいですね。
そしてゲソ天。
イカの身は柔らかく、厚めの衣はサクサクとした食感。
一緒に塩も頂けるので、チョイと付けて食べるのが美味しいですね。
ちなみに毎月30、31日はそばの日ということで、会計時に割引券をプレゼントしているそうです。
なかなか嬉しいサービスでした。
開店は11時だと思ったのですが、お店の扉には11時半開店の表示。
まぁ、11時過ぎには営業中の看板も出ていたのでOKだったんでしょう。
店内はテーブル席と小上がり席がありました。
親しみやすい和風な雰囲気で落ち着きます。
テーブル席に座りメニューを拝見。
主なメニューはそばとうどんに、山形のそば屋らしくラーメンですね。
鳥中華も天童のそば屋中に広まりつつあるのかな。
本日はざるそばとゲソ天を注文。
そばは山形のでわかおりを使用しているそうです。
細切りのそばはツルツルした舌触りで、噛めばコシも十分。
太い田舎そばも好みですが、細切りもなかなかいいですね。
つゆはあっさりとした鰹ダシ。
そばにはもちろんですが、ゲソ天との相性もいいですね。
そしてゲソ天。
イカの身は柔らかく、厚めの衣はサクサクとした食感。
一緒に塩も頂けるので、チョイと付けて食べるのが美味しいですね。
ちなみに毎月30、31日はそばの日ということで、会計時に割引券をプレゼントしているそうです。
なかなか嬉しいサービスでした。
ららパーク近くの蕎麦屋さんが開店したと聞き、さっそく立ち寄ってきました。
こちらがその手打そば たか橋天童店さんです。
どうやら尾花沢にある蕎麦屋さんの姉妹店のようです。
店内はカウンター席にテーブル席、お座敷席がありました。
お座敷は襖で仕切られていて様子が分かりませんでしたが、3~4テーブルはあるようです。
テーブル席に着いてメニューを拝見。
蕎麦がメインですが、温物にうどんとラーメンもあるようです。
そば自体はお手ごろ価格ですが、天ぷらや鴨汁を付けるとちょっと値が張る感じがします。
もりそばとざるそばの違いは刻み海苔の有無だそうです。
今回注文したのはもりそば&ゲソ天。
そばは尾花沢産の最上早生を使用した二八そばだそうです。
田舎そばらしい黒っぽい色をしています。
コシがあり普通でもちょっと硬めの茹で加減。
つるっとした食感と風味のいい美味しいそばでした。
驚いたのがワサビ。
辛いことは辛いのですが、ツンとした感じはなく甘みも感じました。
ワサビがいいのか、すりおろし方がいいのか。
そしてなかなかの盛りっぷりが嬉しいゲソ天。
衣はサクフワ食感で、身も柔らかく美味しい。
つけダレで食べてもいいですが、テーブルに置いてあった塩でも美味しく頂けました。
平日でしたが、帰りの11時半頃にはすでに駐車場は一杯。
さっそく人気のお店になっているようでした。
こちらがその手打そば たか橋天童店さんです。
どうやら尾花沢にある蕎麦屋さんの姉妹店のようです。
店内はカウンター席にテーブル席、お座敷席がありました。
お座敷は襖で仕切られていて様子が分かりませんでしたが、3~4テーブルはあるようです。
テーブル席に着いてメニューを拝見。
蕎麦がメインですが、温物にうどんとラーメンもあるようです。
そば自体はお手ごろ価格ですが、天ぷらや鴨汁を付けるとちょっと値が張る感じがします。
もりそばとざるそばの違いは刻み海苔の有無だそうです。
今回注文したのはもりそば&ゲソ天。
そばは尾花沢産の最上早生を使用した二八そばだそうです。
田舎そばらしい黒っぽい色をしています。
コシがあり普通でもちょっと硬めの茹で加減。
つるっとした食感と風味のいい美味しいそばでした。
驚いたのがワサビ。
辛いことは辛いのですが、ツンとした感じはなく甘みも感じました。
ワサビがいいのか、すりおろし方がいいのか。
そしてなかなかの盛りっぷりが嬉しいゲソ天。
衣はサクフワ食感で、身も柔らかく美味しい。
つけダレで食べてもいいですが、テーブルに置いてあった塩でも美味しく頂けました。
平日でしたが、帰りの11時半頃にはすでに駐車場は一杯。
さっそく人気のお店になっているようでした。