山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山形のビッグウイングでやっていた山形輸入車ショー2012に立ち寄ってきました。
いや~、輸入車も色々あるもんですね~。
こんなスポーツカーなんて県内でも走っているところを見たこと無いですよ。
さすがに自分のような若者には手の届かない世界ですわ。
それにしてもこういうスポーツカーって、山形じゃどうなんでしょう?
特に冬の時期なんて運転するのも大変な気がしますね。
天井が低いんで雪下ろしは楽そうですが、FRは雪道がキツいとも聞きますし。
車の性能もスタッドレスタイヤも進化しているんでしょうか。
まぁ、想像するだけなら無料ですしね。
見てるだけでも楽しめました。
いや~、輸入車も色々あるもんですね~。
こんなスポーツカーなんて県内でも走っているところを見たこと無いですよ。
さすがに自分のような若者には手の届かない世界ですわ。
それにしてもこういうスポーツカーって、山形じゃどうなんでしょう?
特に冬の時期なんて運転するのも大変な気がしますね。
天井が低いんで雪下ろしは楽そうですが、FRは雪道がキツいとも聞きますし。
車の性能もスタッドレスタイヤも進化しているんでしょうか。
まぁ、想像するだけなら無料ですしね。
見てるだけでも楽しめました。
PR
せっかくのお盆休みだったので岩手県の平泉まで足を伸ばしてきました。
一時パラパラと雨が降りだしたものの、ほぼ晴天のいい天気でした。
むしろ日差しのせいで暑いくらい。
ちょっとでも木陰に入ると涼しかったんですけどね。
坂道は入り口だけだったとはいえ、中尊寺周辺だけでも見て回るのに徒歩で約3km。
休み休みでも汗が止まりませんでした。
サンダルではなく靴を履いていってよかった。
お盆と言うこともあってか、それとも世界遺産登録のおかげか、中尊寺周辺は観光客で一杯でした。
車のナンバーも地元岩手県や東北地方はもちろん、首都圏や関西地方まで様々でした。
ただ海外の方々はあまり見かけませんでしたね。
外国にもお盆的な夏休み期間はあるのかしら?
あと遠くの山に京都のような大の字焼きがあるのを発見。
まだ火がつく前のようです。
きっとお盆の終わりにでも何かイベントがあるんでしょうね。
一時パラパラと雨が降りだしたものの、ほぼ晴天のいい天気でした。
むしろ日差しのせいで暑いくらい。
ちょっとでも木陰に入ると涼しかったんですけどね。
坂道は入り口だけだったとはいえ、中尊寺周辺だけでも見て回るのに徒歩で約3km。
休み休みでも汗が止まりませんでした。
サンダルではなく靴を履いていってよかった。
お盆と言うこともあってか、それとも世界遺産登録のおかげか、中尊寺周辺は観光客で一杯でした。
車のナンバーも地元岩手県や東北地方はもちろん、首都圏や関西地方まで様々でした。
ただ海外の方々はあまり見かけませんでしたね。
外国にもお盆的な夏休み期間はあるのかしら?
あと遠くの山に京都のような大の字焼きがあるのを発見。
まだ火がつく前のようです。
きっとお盆の終わりにでも何かイベントがあるんでしょうね。
JOJO展 in S市杜王町に行ってきました。
10時入場開始ということだったので、10分前に到着してこの行列。
しかも建物の外の行列はまだ序の口で、本当の待ち時間は建物の中にあり。
屋外で30分、メディアテークに入ってから2時間の長丁場でした。
展示会場に入るまでにくたびれてしまいましたよ。
正直、JOJO&土曜日の集客力をナメていました。
暇つぶしに本を持っていっていてよかったです。
それはさておき肝心の展示会について。
ジョジョの1部から8部のジョジョリオンまでの単行本表紙や雑誌カラーページの原画が展示のメインでした。
入場まで長い行列を作ってきたせいか、展示会場内でも何故か自然に行列で進んでしまったのは可笑しなところ。
魔少年BTやバオー来訪者といったジョジョ以前の原画もあったのは嬉しかったですね。
殆どは目にしたことがあり目新しいものは無かったのですが、印刷物では分かりづらい原画の細かい書き込みやカラーの筆使いを間近で見られたのは感動物でした。
ただ各部、せいぜい10枚ちょっとしかなかったのは残念でしたね。
あとは荒木先生の仕事机を再現したスペースや、iPadとAR技術を使った杜王町観光案内などもあり、なかなか楽しめました。
それにしても待ち時間で疲れてしまい、ゆったりと見学できなかったのは残念だったなぁ。
都合をつけて平日に来ればよかったかも。
10時入場開始ということだったので、10分前に到着してこの行列。
しかも建物の外の行列はまだ序の口で、本当の待ち時間は建物の中にあり。
屋外で30分、メディアテークに入ってから2時間の長丁場でした。
展示会場に入るまでにくたびれてしまいましたよ。
正直、JOJO&土曜日の集客力をナメていました。
暇つぶしに本を持っていっていてよかったです。
それはさておき肝心の展示会について。
ジョジョの1部から8部のジョジョリオンまでの単行本表紙や雑誌カラーページの原画が展示のメインでした。
入場まで長い行列を作ってきたせいか、展示会場内でも何故か自然に行列で進んでしまったのは可笑しなところ。
魔少年BTやバオー来訪者といったジョジョ以前の原画もあったのは嬉しかったですね。
殆どは目にしたことがあり目新しいものは無かったのですが、印刷物では分かりづらい原画の細かい書き込みやカラーの筆使いを間近で見られたのは感動物でした。
ただ各部、せいぜい10枚ちょっとしかなかったのは残念でしたね。
あとは荒木先生の仕事机を再現したスペースや、iPadとAR技術を使った杜王町観光案内などもあり、なかなか楽しめました。
それにしても待ち時間で疲れてしまい、ゆったりと見学できなかったのは残念だったなぁ。
都合をつけて平日に来ればよかったかも。