山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一晩明けて、翌日は友人と航空自衛隊静浜基地へ。
山形に陸自はあるのですが、空自は無いので興味深い。
広報センターの周囲や館内には多くの航空機があり、ちょっとテンションが上がってしまいました。
こういう実物の中身を見れる展示品ってのは面白いもんですね。
工場の機械のように至るところに注意書きがあって興味深い。
やっぱり作業は安全第一ですよね。
あと航空シミュレーターはお子様たちに大人気。
ちょっとやってみたい気もしたのですが、さすがに子供たちに混じってやるのは躊躇しました。
いいもん、大人だからガマンするもん。
後から分かったのですが、ここって基本的に訓練飛行がメインだったのね。
勝手に戦闘機があることを期待しちゃってました。
その後、昼食を食べてから友人とまた暫しのお別れ。
長距離運転はさすがに疲れましたが、気持ち的にはいい刺激になりました。
今度はもう少し近場で集まりたいですね。
P.S.結局帰り道でも富士山は見えませんでした。
せっかく静岡まで来たのに・・・。
山形に陸自はあるのですが、空自は無いので興味深い。
広報センターの周囲や館内には多くの航空機があり、ちょっとテンションが上がってしまいました。
こういう実物の中身を見れる展示品ってのは面白いもんですね。
工場の機械のように至るところに注意書きがあって興味深い。
やっぱり作業は安全第一ですよね。
あと航空シミュレーターはお子様たちに大人気。
ちょっとやってみたい気もしたのですが、さすがに子供たちに混じってやるのは躊躇しました。
いいもん、大人だからガマンするもん。
後から分かったのですが、ここって基本的に訓練飛行がメインだったのね。
勝手に戦闘機があることを期待しちゃってました。
その後、昼食を食べてから友人とまた暫しのお別れ。
長距離運転はさすがに疲れましたが、気持ち的にはいい刺激になりました。
今度はもう少し近場で集まりたいですね。
P.S.結局帰り道でも富士山は見えませんでした。
せっかく静岡まで来たのに・・・。
PR
ホテルにて友人と合流。
見た目はあまり変わらんな~、と思う。
こちらの体格が少々?変わっただけか。
せっかく静岡に来たので浜名湖を案内してもらいました。
とはいえ夕方も5時を過ぎ、遊覧船もお店もほとんど閉まっております。
そこで舘山寺というお寺へ向かうことになりました。
なかなか立派な観音様や、眼病にご利益があるらしい洞穴など、意外にも興味深いものがたくさんあり楽しめました。
そしてちょっとした高台もあり、浜名湖を見渡すことも出来ます。
雲のスキマから夕日が差し込んで非常に美しい。
いや~、なかなか良いものを見れました。
夜にはもう一人の友人と合流し、3人での酒盛り。
今の話やら昔話に花が咲きました。
あと友人の奥さんも見れたのは収穫ですね。
今度は他のみんなとも集まりたいですね。
見た目はあまり変わらんな~、と思う。
こちらの体格が少々?変わっただけか。
せっかく静岡に来たので浜名湖を案内してもらいました。
とはいえ夕方も5時を過ぎ、遊覧船もお店もほとんど閉まっております。
そこで舘山寺というお寺へ向かうことになりました。
なかなか立派な観音様や、眼病にご利益があるらしい洞穴など、意外にも興味深いものがたくさんあり楽しめました。
そしてちょっとした高台もあり、浜名湖を見渡すことも出来ます。
雲のスキマから夕日が差し込んで非常に美しい。
いや~、なかなか良いものを見れました。
夜にはもう一人の友人と合流し、3人での酒盛り。
今の話やら昔話に花が咲きました。
あと友人の奥さんも見れたのは収穫ですね。
今度は他のみんなとも集まりたいですね。
神町駐屯地で行われた第6師団51周年創立記念行事に行ってきました。
今年は諸々の事情のため春ではなく6月に開催です。
台風も来なかったし、梅雨の雨も降らないいい天気でよかったです。
おかげで日焼けがピリピリしますが。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1371973876?w=150&h=99)
開場して間もない時間だというのに戦車試乗の整理券配布口にはすごい行列。
9時過ぎには整理券もなくなっていたようです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1371973872?w=150&h=99)
今年は出店の数が少し少なかった気がします。
それにしても趣向を凝らした格好で客引きしてますね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1371973874?w=150&h=99)
もちろん自衛隊の装備展示コーナーも盛りだくさんでした。
某帝国の戦闘員も視察に訪れるほど。
どうでもいいですが、この気温ではかなり暑そう。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1371973875?w=150&h=99)
そんなわけで楽しみにしていた観閲行進&戦闘訓練展示の時間となりました。
やはり74式戦車は迫力があります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1371973867?w=150&h=99)
また今年は松島からの戦闘機は来ませんでしたが、空挺部隊のデモンストレーションがありました。
いや~、上手い具合に狙ったところへ降りてくるものですね。
着地が上手くいったら皆さんから喝采が起きましたよ。
そんなわけで今年も楽しんで参りました。
しかし6月だと暑いし日差しも厳しいもんですね。
おかげで服から出ていた腕や首が真っ赤です。
念のため帽子を被っておいてよかったですね。
今年は諸々の事情のため春ではなく6月に開催です。
台風も来なかったし、梅雨の雨も降らないいい天気でよかったです。
おかげで日焼けがピリピリしますが。
開場して間もない時間だというのに戦車試乗の整理券配布口にはすごい行列。
9時過ぎには整理券もなくなっていたようです。
今年は出店の数が少し少なかった気がします。
それにしても趣向を凝らした格好で客引きしてますね。
もちろん自衛隊の装備展示コーナーも盛りだくさんでした。
某帝国の戦闘員も視察に訪れるほど。
どうでもいいですが、この気温ではかなり暑そう。
そんなわけで楽しみにしていた観閲行進&戦闘訓練展示の時間となりました。
やはり74式戦車は迫力があります。
また今年は松島からの戦闘機は来ませんでしたが、空挺部隊のデモンストレーションがありました。
いや~、上手い具合に狙ったところへ降りてくるものですね。
着地が上手くいったら皆さんから喝采が起きましたよ。
そんなわけで今年も楽しんで参りました。
しかし6月だと暑いし日差しも厳しいもんですね。
おかげで服から出ていた腕や首が真っ赤です。
念のため帽子を被っておいてよかったですね。
本日は宮城県白石市にある蔵王キツネ村へやってきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464695?w=150&h=112)
キツネ村と言っておきながら入り口には何故かゴリラが・・・。
しかもお客さんからの贈り物だとか。
キツネ村にゴリラを贈るお客さんとは、謎です。
それはさておき、入場料を払って中に入ります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464692?w=150&h=112)
まずは檻に入ったキツネたちが展示されているコーナー。
キツネの他にもウサギやヤギ、ポニーといった小動物もいました。
そして右手にある扉を抜けると、そこはまさにキツネワールド。
間に柵もない状態で真近でキツネたちを見ることが出来ます。
そりゃもう至るところで寝ていたり、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464762?w=150&h=99)
木をかじってみたり、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464694?w=150&h=99)
寝ていたり、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464759?w=150&h=99)
人の足を齧ってみたり、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464766?w=150&h=99)
寝ていたりしていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464696?w=150&h=99)
人に慣れているのか、近づいても寝っぱなしが多いですね。
ものによっては人に近づいてきたりするのもいました。
さすがに触れはしませんが、こんな真近でキツネを見れるとは思いませんでしたよ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464691?w=150&h=112)
悪い意味で有名なエキノコックスについてですが、そこはしっかりと防除されているようです。
それにしても大人のキツネも可愛いですが、子ギツネはさらに可愛らしいですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464760?w=150&h=99)
子ギツネ同士でじゃれあってみたり、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464767?w=150&h=99)
母キツネと一緒に丸くなっていたり。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a86e28f5e6eebdb2030144658a88c0d8/1369464764?w=150&h=99)
いや~、小さい施設でしたが随分と楽しめましたよ。
【メモ】
入場料:大人700円 子供400円
営業時間:9:00~17:00(冬季16:00) 年中無休
駐車場:あり
大きな地図で見る
キツネ村と言っておきながら入り口には何故かゴリラが・・・。
しかもお客さんからの贈り物だとか。
キツネ村にゴリラを贈るお客さんとは、謎です。
それはさておき、入場料を払って中に入ります。
まずは檻に入ったキツネたちが展示されているコーナー。
キツネの他にもウサギやヤギ、ポニーといった小動物もいました。
そして右手にある扉を抜けると、そこはまさにキツネワールド。
間に柵もない状態で真近でキツネたちを見ることが出来ます。
そりゃもう至るところで寝ていたり、
木をかじってみたり、
寝ていたり、
人の足を齧ってみたり、
寝ていたりしていました。
人に慣れているのか、近づいても寝っぱなしが多いですね。
ものによっては人に近づいてきたりするのもいました。
さすがに触れはしませんが、こんな真近でキツネを見れるとは思いませんでしたよ。
悪い意味で有名なエキノコックスについてですが、そこはしっかりと防除されているようです。
それにしても大人のキツネも可愛いですが、子ギツネはさらに可愛らしいですね。
子ギツネ同士でじゃれあってみたり、
母キツネと一緒に丸くなっていたり。
いや~、小さい施設でしたが随分と楽しめましたよ。
【メモ】
入場料:大人700円 子供400円
営業時間:9:00~17:00(冬季16:00) 年中無休
駐車場:あり
大きな地図で見る