山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中途半端な年休を消化するため午後からお休み。
耳鼻科への通院まで時間があったため、蔵王まで足を伸ばしてみました。
温泉街は平日ですが賑わっていました。
なんでしょう?紅葉でも見に来てるんでしょうか?
リフトや新左衛門の湯の駐車場も車で一杯でした。
観光客をよそ目にかわらやさんへ。
こちらは意外にも空いていました。
みんな共同浴場のほうに行っているんでしょうか?
そんなわけでずっと貸し切り状態。
女湯にはお客さんが来たらしく、「熱い~」と声が聞こえてきました。
「いやいや、そこまで熱くないよ」と思い、湯温を測ってみると42℃強ほど。
確かに家庭のお風呂では熱めかも。
温泉巡りをしていると熱さにニブくなるんでしょうかね?
うっかり湯当りなんぞしないように気をつけねば。
帰りに鴫の谷地沼を散策。
すっかり山々が紅葉しておりきれいな風景を見ることが出来ました。
温泉街は来週辺りが紅葉のピークかな?
耳鼻科への通院まで時間があったため、蔵王まで足を伸ばしてみました。
温泉街は平日ですが賑わっていました。
なんでしょう?紅葉でも見に来てるんでしょうか?
リフトや新左衛門の湯の駐車場も車で一杯でした。
観光客をよそ目にかわらやさんへ。
こちらは意外にも空いていました。
みんな共同浴場のほうに行っているんでしょうか?
そんなわけでずっと貸し切り状態。
女湯にはお客さんが来たらしく、「熱い~」と声が聞こえてきました。
「いやいや、そこまで熱くないよ」と思い、湯温を測ってみると42℃強ほど。
確かに家庭のお風呂では熱めかも。
温泉巡りをしていると熱さにニブくなるんでしょうかね?
うっかり湯当りなんぞしないように気をつけねば。
帰りに鴫の谷地沼を散策。
すっかり山々が紅葉しておりきれいな風景を見ることが出来ました。
温泉街は来週辺りが紅葉のピークかな?
PR
出張の疲れを癒しに蔵王温泉までひとっ走り。
本日はタカミヤヴィレッジ ホテル樹林へやって来ました。
タカミヤホテルグループの旅館は夜まで日帰り入浴を受け付けてくれているので有りがたい。
近くの上の台ゲレンデでは明日から始まる蔵王龍岩祭の準備が進んでいました。
ホテル樹林も何組かの宿泊客がいるようでした。
フロントで湯めぐりこけしシールを渡し浴室へ。
こちらには蔵王の温泉を使ったお風呂と、沸かし湯のお風呂の2種類があるそうです。
強酸性でにおいの強い蔵王のお湯が苦手な人もいますものね。
維持費はかかるでしょうが、どちらか選べるのは便利です。
こちらが沸かし湯風呂の入り口ですが本日はパス。
こちらがお目当ての源泉風呂の入り口。
男女入れ替え制で、残念ながら今の時間帯は露天風呂は女性用でした。
脱衣所はきれいで整っていましたが少々狭め。
4~5人もいると窮屈ですね。
錆びるからかドライヤーは置いていませんでした。
温泉は源泉掛け流し。
殺菌力の強い蔵王温泉は掛け流しが多いのも好きな理由の一つ。
こちらが浴室。
木製で照明を抑えた落ち着いた雰囲気。
ちょうど他のお客さんと入れ替わりになり、貸し切り状態になったのは嬉しい。
お湯は無色透明で新鮮な証拠。
湯温は42~43と、夏でも涼しい蔵王ではちょうどいい熱さでした。
静かな雰囲気の中、窓から見える緑を眺めながらの入浴。
旅の疲れもすっかり解消できました。
【メモ】
入湯料:500円
受付時間:15:00-20:00
休館日:不明
駐車場:有り
コインロッカー:貴重品いれ有り
アメニティー:リンス、シャンプー、ボディーソープ
設備:露天風呂(男女入れ替え制)、内湯、シャワー
加水:無し 加温:無し 循環ろ過:無し 消毒:無し
その他:沸かし湯風呂あり
本日はタカミヤヴィレッジ ホテル樹林へやって来ました。
タカミヤホテルグループの旅館は夜まで日帰り入浴を受け付けてくれているので有りがたい。
近くの上の台ゲレンデでは明日から始まる蔵王龍岩祭の準備が進んでいました。
ホテル樹林も何組かの宿泊客がいるようでした。
フロントで湯めぐりこけしシールを渡し浴室へ。
こちらには蔵王の温泉を使ったお風呂と、沸かし湯のお風呂の2種類があるそうです。
強酸性でにおいの強い蔵王のお湯が苦手な人もいますものね。
維持費はかかるでしょうが、どちらか選べるのは便利です。
こちらが沸かし湯風呂の入り口ですが本日はパス。
こちらがお目当ての源泉風呂の入り口。
男女入れ替え制で、残念ながら今の時間帯は露天風呂は女性用でした。
脱衣所はきれいで整っていましたが少々狭め。
4~5人もいると窮屈ですね。
錆びるからかドライヤーは置いていませんでした。
温泉は源泉掛け流し。
殺菌力の強い蔵王温泉は掛け流しが多いのも好きな理由の一つ。
こちらが浴室。
木製で照明を抑えた落ち着いた雰囲気。
ちょうど他のお客さんと入れ替わりになり、貸し切り状態になったのは嬉しい。
お湯は無色透明で新鮮な証拠。
湯温は42~43と、夏でも涼しい蔵王ではちょうどいい熱さでした。
静かな雰囲気の中、窓から見える緑を眺めながらの入浴。
旅の疲れもすっかり解消できました。
【メモ】
入湯料:500円
受付時間:15:00-20:00
休館日:不明
駐車場:有り
コインロッカー:貴重品いれ有り
アメニティー:リンス、シャンプー、ボディーソープ
設備:露天風呂(男女入れ替え制)、内湯、シャワー
加水:無し 加温:無し 循環ろ過:無し 消毒:無し
その他:沸かし湯風呂あり
年休が取れましたので蔵王で休暇を楽しんできました。
とはいえ連休が取れたわけではないので、23日の仕事終わりから蔵王へ一泊となりました。
最近は梅雨の時期に似合わぬ快晴が続いているので、気温の低い蔵王は快適でした。
今回お世話になったのはZAOセンタープラザ。
飯無しの素泊まりで3千円代はお安い。
ただし部屋はそれなり。
風呂・トイレ無しで仮眠部屋か合宿部屋のよう。
まぁ、お風呂は温泉に24時間入れるので問題ないですね。
平日で他のお客さんも少ないので、ほぼ貸し切り状態で楽しんできました。
そして翌24日は早朝からお釜へ。
ホテル予約時には考えていませんでしたが、グッドタイミングで蔵王エコーラインが開通してくれました。
西蔵王高原ラインも蔵王ハイラインも無料でしたし、嬉しいもんです。
本日は運良く快晴で、お釜も風景もバッチリ見ることが出来ました。
最近、あまり明るい話題の無かった蔵王ですが、夏に向けて観光客も盛り返していってほしいものです。
とはいえ連休が取れたわけではないので、23日の仕事終わりから蔵王へ一泊となりました。
最近は梅雨の時期に似合わぬ快晴が続いているので、気温の低い蔵王は快適でした。
今回お世話になったのはZAOセンタープラザ。
飯無しの素泊まりで3千円代はお安い。
ただし部屋はそれなり。
風呂・トイレ無しで仮眠部屋か合宿部屋のよう。
まぁ、お風呂は温泉に24時間入れるので問題ないですね。
平日で他のお客さんも少ないので、ほぼ貸し切り状態で楽しんできました。
そして翌24日は早朝からお釜へ。
ホテル予約時には考えていませんでしたが、グッドタイミングで蔵王エコーラインが開通してくれました。
西蔵王高原ラインも蔵王ハイラインも無料でしたし、嬉しいもんです。
本日は運良く快晴で、お釜も風景もバッチリ見ることが出来ました。
最近、あまり明るい話題の無かった蔵王ですが、夏に向けて観光客も盛り返していってほしいものです。