山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと蔵王へ紅葉を見に行ってきました。
まだまだ色づきはまばらでしたね。
これから10月下旬にかけて段々と綺麗に染まっていくんでしょう。
そして蔵王に来たのに温泉に入らなければもったいない。
そんなわけで本日は上湯共同浴場へ行ってきました。
3ヶ所ある共同浴場で入ったことが無いのは上湯だけでした。
どうも川原湯のほうへ足が向いちゃうね。
中は最近改装されたらしく、まだまだ真新しい感じです。
天井が高く、日の光もよく入ってきているからか、広さの割には開放感があります。
ここは下湯とは違い、かけ湯用のお湯貯めはありません。
浴槽から直接桶で汲んでかけ湯しましょう。
お湯は薄く青白に色がついていますが濁りは無くほぼ透明。
空気に触れている時間が短い新鮮なお湯の証拠です。
(濁っているのが古くて悪いお湯ってわけではないですよ。)
加水もしていない正に源泉かけ流しですよ。
ただその代わり湯温がかなり熱かった。
恐らく44~45℃ほどはあるのではなかろうか。
旅館では湯口から樋を通して少し冷ましてから湯船に注ぐなどしているところもありますが、ここは直接投入なので湯温の調整もその日の環境次第。
本日はどうもお湯の熱い日だったようです。
のぼせないうちにそそくさと退散してしまいました。
【メモ】
入湯料:200円
コインロッカー無し。
洗面台はあったけれど水は出なかった。
もちろんシャワーなどはないのでよくかけ湯してから入りましょう。
まだまだ色づきはまばらでしたね。
これから10月下旬にかけて段々と綺麗に染まっていくんでしょう。
そして蔵王に来たのに温泉に入らなければもったいない。
そんなわけで本日は上湯共同浴場へ行ってきました。
3ヶ所ある共同浴場で入ったことが無いのは上湯だけでした。
どうも川原湯のほうへ足が向いちゃうね。
中は最近改装されたらしく、まだまだ真新しい感じです。
天井が高く、日の光もよく入ってきているからか、広さの割には開放感があります。
ここは下湯とは違い、かけ湯用のお湯貯めはありません。
浴槽から直接桶で汲んでかけ湯しましょう。
お湯は薄く青白に色がついていますが濁りは無くほぼ透明。
空気に触れている時間が短い新鮮なお湯の証拠です。
(濁っているのが古くて悪いお湯ってわけではないですよ。)
加水もしていない正に源泉かけ流しですよ。
ただその代わり湯温がかなり熱かった。
恐らく44~45℃ほどはあるのではなかろうか。
旅館では湯口から樋を通して少し冷ましてから湯船に注ぐなどしているところもありますが、ここは直接投入なので湯温の調整もその日の環境次第。
本日はどうもお湯の熱い日だったようです。
のぼせないうちにそそくさと退散してしまいました。
【メモ】
入湯料:200円
コインロッカー無し。
洗面台はあったけれど水は出なかった。
もちろんシャワーなどはないのでよくかけ湯してから入りましょう。
PR
火事で長期休業していた旅館かわらやさんが日帰り温泉「かわらや」となって復活。
そんなわけで遅ればせながら行ってまいりました。
どうやら朝一のお客になれたらしく駐車場には車がありません。
こりゃ幸先がいい。
入湯料は大人400円。
すぐ隣の川原湯共同浴場よりは高いですが、こちら綺麗だしはシャワー付きですからね。
好みのほうを使うのがよいと思います。
中はさすがに新しく綺麗ですね。
一息つけるコーナーもあり、お土産も売っているようです。
ここから少し階段を下りた先が浴場です。
こちらが浴場。
浴槽は古いままのようですが、建屋はすっかり新しくなっています。
面積は少々狭いですが天井が高く明るいため窮屈には感じません。
奥にはシャワースペース有り。
こちらも新しくなってはいますが席が2つと少ない気もします。
さらに奥には露天の休憩エリアがあるようです。
さっそく一番風呂を戴きです。
本日のお湯は白く濁っており底のすのこは見えません。
浴槽のふちからは贅沢にもお湯が掛け流されております。
この源泉にとっぷり浸かっている感じがまた気持ちよくて、心も体も癒される気がします。
朝一でこんな温泉に浸かれたら、今日はもう一日何もする気が起きないわ~。
【メモ】
駐車場:タップリと有り
入湯料:400円(回数券12枚で4000円)
営業時間:8:00~20:00
シャンプー&ボディソープあり。
コインロッカー等は無し。
そんなわけで遅ればせながら行ってまいりました。
どうやら朝一のお客になれたらしく駐車場には車がありません。
こりゃ幸先がいい。
入湯料は大人400円。
すぐ隣の川原湯共同浴場よりは高いですが、こちら綺麗だしはシャワー付きですからね。
好みのほうを使うのがよいと思います。
中はさすがに新しく綺麗ですね。
一息つけるコーナーもあり、お土産も売っているようです。
ここから少し階段を下りた先が浴場です。
こちらが浴場。
浴槽は古いままのようですが、建屋はすっかり新しくなっています。
面積は少々狭いですが天井が高く明るいため窮屈には感じません。
奥にはシャワースペース有り。
こちらも新しくなってはいますが席が2つと少ない気もします。
さらに奥には露天の休憩エリアがあるようです。
さっそく一番風呂を戴きです。
本日のお湯は白く濁っており底のすのこは見えません。
浴槽のふちからは贅沢にもお湯が掛け流されております。
この源泉にとっぷり浸かっている感じがまた気持ちよくて、心も体も癒される気がします。
朝一でこんな温泉に浸かれたら、今日はもう一日何もする気が起きないわ~。
【メモ】
駐車場:タップリと有り
入湯料:400円(回数券12枚で4000円)
営業時間:8:00~20:00
シャンプー&ボディソープあり。
コインロッカー等は無し。
お休みがとれたので蔵王温泉まで足を延ばしてみました。
平日のお昼前でしたが、さすが蔵王。
温泉旅行客だかスキー客だかは分かりませんが結構な賑わいでした。
今回は下湯共同浴場にやってきました。
川原湯と比べると建物も真新しい。
隣には手湯と足湯もあるので、観光で疲れた体をちょっと癒すだけでもよさそう。
脱衣所も明るくきれい。
p.H.1.8の堂々たる強酸性のお湯です。
強酸性の温泉なので真水の洗面台があるだけでも助かります。
こちらが浴室。
もちろん掛け流しです。
青白く薄く濁ったお湯が並々と浴槽に溢れています。
シャワーも何もないので念入りに掛け湯は必要ですが、こちらのお湯は熱すぎてちょっと辛かった。
浴槽のお湯は適温だったので無理せずそちらを汲んで使いました。
浴槽のお湯もこの温度じゃなくてよかった。
いや~、久しぶりの蔵王でしたが相変わらずいいお湯でした。
おかげでお肌もスルスルになりましたよ。
【メモ】
入湯料:200円
入浴時間:6時~22時
コインロッカーやドライヤーなどは無し。
平日のお昼前でしたが、さすが蔵王。
温泉旅行客だかスキー客だかは分かりませんが結構な賑わいでした。
今回は下湯共同浴場にやってきました。
川原湯と比べると建物も真新しい。
隣には手湯と足湯もあるので、観光で疲れた体をちょっと癒すだけでもよさそう。
脱衣所も明るくきれい。
p.H.1.8の堂々たる強酸性のお湯です。
強酸性の温泉なので真水の洗面台があるだけでも助かります。
こちらが浴室。
もちろん掛け流しです。
青白く薄く濁ったお湯が並々と浴槽に溢れています。
シャワーも何もないので念入りに掛け湯は必要ですが、こちらのお湯は熱すぎてちょっと辛かった。
浴槽のお湯は適温だったので無理せずそちらを汲んで使いました。
浴槽のお湯もこの温度じゃなくてよかった。
いや~、久しぶりの蔵王でしたが相変わらずいいお湯でした。
おかげでお肌もスルスルになりましたよ。
【メモ】
入湯料:200円
入浴時間:6時~22時
コインロッカーやドライヤーなどは無し。