忍者ブログ
山形のお食事処、温泉巡り
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


仕事帰りに蔵王温泉へ。
4月に入り徐々に暖かくなってきたと思っていたら、蔵王はまだ雪の降る天気でした。



最初はかわらやへ向かったのですが、どうやら定休日だったらしい。
う~ん、ホームページではやっているようだったんだけどな~。
そんなわけで近くの源七露天の湯へやってきました。



窓が前回だったので内湯も寒い~。
もちろん露天風呂のほうも雪がちらつくだけあって寒かった~。
雪見風呂もいいもんですが、やっぱり気温も考えなきゃね。
PR

------2016年3月26日追記 竜山の湯廃業のお知らせ-------------
閉店の記事はこちらから→ 竜山の湯 廃業のお知らせ(平成28年)

------さらに追記---------
なんと嬉しいことに竜山の湯が再開しました。
竜山の湯 再開
-------------------------------

------追記---------
竜山の湯のマネージャー様からコメントを頂きました。
下記に閉店のお知らせのリンクを張らせて頂きます。

http://ryuzannoyu.tumblr.com/
--------------------------------------------

なんとも悲しいことに、竜山の湯が廃業してしまったようです。



2014年も4月になったし再開したかな~、と仕事帰りに向かったらこんな看板が。
諸々の事情が何か気になりますが、何よりもうあの温泉に入れないということがショックです。
またいつの日か、再開してくれることを願っております。

本日のチラシに興味を引かれて、天童市市民文化会館で行われる倒産処分市に行ってきました。



1階の奥の部屋でやっていたのですが、開始間もないというのに結構な人が集まっていました。



実際は大したものが無いと分かっているのですが、このフリーマーケットのような雰囲気は嫌いではありません。
それほど安いわけでもありませんしね。

とりあえず目ぼしい物もなかったので、見るだけ見て引き上げました。
明日も同じく市民文化会館で行われるようです。

本日2ヶ所目の温泉は蔵王温泉にあるZAOセンタープラザです。



建物は蔵王温泉のファミリーマート近くですが、駐車場は建物の裏側にあります。
観光案内所やお土産屋、レストランが併設されていますので、利用したことがある人も多いのではないでしょうか。



温泉への入り口は無人のゲートとなっています。
入場カードは2階のフロントか、1階のレストランで購入できます。
本日は露天風呂の源泉温度が低く入浴不可、ということで100円引きの500円でした。

ゲートをくぐり浴室へ。



内湯の広さは中ぐらいで10人程は問題なく入れそう。
お湯はそれほど濁ってはおらず、半透明で湯船の底に沈んでいる湯の花がよく見えます。
湯温は湯口で54℃、浴槽で43℃程で、寒い冬には丁度いい湯加減です。
しかし深さが随分と浅いですね。
垂心は約40cm、ひざ下くらいでしょうか。
肩まで浸かるには寝そべるような姿勢にならないと難しいです。



そしてこちらが露天風呂。
本来であれば雪見風呂としゃれ込みたいのですが、あいにく湯温が非常にぬるい。
感覚的に30℃程度でしょうか。
入れないことはなさそうですが、寒さで出るに出れなくなりそうなので今回はパスしました。

そんなわけで内湯でじっくりと温まっての帰宅となりました。
今度来たときはぜひとも露天風呂にも入ってみたいものです。

【メモ】
入湯料:600円
受付時間:6:00~21:30
駐車場:有り
コインロッカー:有り(100円返却されない)
アメニティー:ボディーソープ、シャンプー、ドライヤー
その他:入浴カードは2階のフロントか1階のレストランで
     真水のシャワー有り


大きな地図で見る

本日は会社の振り替え休日。
いつもとは違う場所に行きたくなり、作並温泉へとやってきました。
下手すれば県内の他の温泉よりも近いかも知れません。

初めはかたくりの宿へ向かったのですが、あいにく浴室の掃除と重なって入浴できず。
「そういえば源泉掛け流しのホテルが他にもあったなぁ」と思い出し、すぐ近くの作並ホテルさんへ向かいました。
念のため電話でやっているか確認したところ、「宿はやっていないですが温泉は入れます」とのこと。
ただし「シャワーや洗い場のお湯は止めてるんですけどいいですか?」ということでした。
個人的にはお湯がOKなら全てOKなのですが、人によっては不便に感じるんでしょうね。

そんなわけで作並ホテルさんへ到着。


駐車場ではご主人が夏タイヤへとタイヤ交換中。
11時よりちょっと早い時間だったためかフロントは無人でしたので、ご主人に料金を支払いました。



ここでも「初めてですか?シャワーは使えないけど大丈夫ですか?」と念押し。
大丈夫です、知っててやってきましたよ。

そんなわけで浴室へ。
他に入浴客も居らず、ホテルも休業中のためか、やはり館内は静かですね。



脱衣所もなかなか広いですが、ドライヤーなどは置いていない様子。

いよいよ入浴タイム。



浴槽はなかなか立派な岩風呂になっております。
足元は少々痛いのはご愛嬌ですね。
シャワーは出ないので、浴槽のお湯を使って体を洗ってから入浴。

お湯に体を浸けるとビリッとした熱さが伝わってきました。
一番風呂だったからでしょうか、測ってみると湯温は約46℃。
なるほど、これは熱いはずですよ。
温泉自体は無色透明無臭でさらっとした感じですが、湯温が高いので長風呂は厳しいかな。
ただ午前中から体をシャキッと目覚めさせるには、このくらい熱いほうが効きますね。



ちなみに源泉投入口では湯温は約54℃ほど。
湯口から直接投入せず、一度冷ましてから供給する仕組みになっています。
水で割らず、そのまま源泉を使おうという工夫が見れて好感をもてます。

そんなわけで午前中から実にサッパリできました。
アルカリ性の泉質のためか、お肌も心なしかスベスベします。
そんなに遠くも無いですし、また温泉に入りに来たい場所でした。

【メモ】
入湯料:500円
受付時間:11:00~15:00
駐車場:有り
コインロッカー:なし(フロントで預かり)
アメニティー:なし
その他:シャワーは使えません


大きな地図で見る

[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
D-104
性別:
非公開
サイト内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
アナライズ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]