山形のお食事処、温泉巡り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は豚骨食堂へちゃんぽんを頂きに来ました。
前回来た時から他にもメニューが増えているようでしたが、心を決めておりました。
太麺のため「少しお時間を頂きます」とのこと。
ただ混んでいない時間帯だったため、約5分と意外と早く到着です。
こちらがちゃんぽん。
かなり平べったい浅い器が珍しいですね。
スープは透明感も無く、普通の豚骨スープより少しトロみも感じるもの。
豚骨をベースに、魚介や野菜もじっくり煮込んで作った様子。
極太の麺は延びることなど知らないかように、実にモッチリとした食感でした。
舌触りやのど越しではなく、しっかりと噛んで食べる麺です。
具はキャベツにアサリ、もやしや豚肉がたっぷり。
カマボコが色のいいアクセントになっています。
麺と野菜を一緒に煮込んだようで、キャベツも柔らかくしっかり味が染みていて美味しいです。
浅い器に見えても量は十分にあったのか、よく噛んで食べたからかは分かりませんが、食後は満足感があります。
相変わらず気さくな感じの店主に見送られて、気持ちよく店を後にしました。
前回来た時から他にもメニューが増えているようでしたが、心を決めておりました。
太麺のため「少しお時間を頂きます」とのこと。
ただ混んでいない時間帯だったため、約5分と意外と早く到着です。
こちらがちゃんぽん。
かなり平べったい浅い器が珍しいですね。
スープは透明感も無く、普通の豚骨スープより少しトロみも感じるもの。
豚骨をベースに、魚介や野菜もじっくり煮込んで作った様子。
極太の麺は延びることなど知らないかように、実にモッチリとした食感でした。
舌触りやのど越しではなく、しっかりと噛んで食べる麺です。
具はキャベツにアサリ、もやしや豚肉がたっぷり。
カマボコが色のいいアクセントになっています。
麺と野菜を一緒に煮込んだようで、キャベツも柔らかくしっかり味が染みていて美味しいです。
浅い器に見えても量は十分にあったのか、よく噛んで食べたからかは分かりませんが、食後は満足感があります。
相変わらず気さくな感じの店主に見送られて、気持ちよく店を後にしました。
PR
いつもより少し早めにかわらやさんへ来てみました。
スキーシーズンの真っ只中だけあって、朝からリフト周辺の駐車場は満杯です。
ただ温泉街は逆に静かなものなんですよね。
ゆっくり入りたい人には狙い目です。
入れ違いにスキーウェア姿の団体さんとすれ違いましたが、どうやら宿泊客の様子。
車がすっかり雪だるまでしたし。
ホームページにもありませんが、宿泊できるとのウワサも耳に入ってきます。
元が旅館ですし、ノウハウもあるから不思議じゃないですね。
そんなわけでゆっくり独泉。
しばらく誰もいなかったらしく、湯の華も舞っていない実に澄んだ状態でした。
ただまだ誰も使っていないから、シャワーからお湯が全然出てこないのが困りものですね。
ポカポカと温まることが出来ました。
久しぶりに温泉成分表も確認。
同じ蔵王でも微妙に泉質が違うのは面白いですよね。
平日のお昼に天童にあるそば処 まんさくさんへやって来ました。
セブンイレブン近くの角地にあり、住宅側が駐車場になっているようです。
ただ狭いので、大きい車では駐車に難儀しそうでした。
店内はワンフロアで、畳敷きの小上がりに2卓とテーブル席が2卓。
あまり飾り気の無い、シンプルなお店です。
店主は奥で仕込み中だったようで、入店してもお客さんに気づきづらいかも。
一応、声をかけたほうがスムーズかもしれません。
メニューはこちら。
そばだけと見せかけて、全部うどんにも出来るようです。
きじ肉のメニューが特徴ですね。
板そばは2人前の分量にそばつゆが1人分付くそうで、「2人用」にするとそばつゆが2人分出てくるそうです。
本日はきじ付けを注文。
冷たいもりそばに、温かいきじ肉入りのつゆの組み合わせ。
そばは太くて硬く黒っぽい田舎そばで、しっかりとした歯ごたえを楽しめます。
冷たいそばなので、特に硬さが引き立ちます。
つゆは熱いというより適度な温かさ。
ほのかな甘みといいますか、ストレートな醤油ではないコクを感じます。
ごぼうやネギといった野菜の風味が強めで、珍しくキクラゲまで入っています。
きじ肉は少なめですね。
淡白な味で鶏の胸肉のような食感です。
具も多めなので、意外とお腹にたまりました。
あまりそばをストックしていないらしく、後続のお客さんのときに旦那さんがそば打ちに入っちゃいました。
お昼にあまり時間の無かったり、人数が多い場合は気をつけたほうがよさそうですね。
なんといいますか、商売っ気のない雰囲気なので休日向きかもしれません。
ちなみにここのお店は、天童高原に行く途中にあるまんさくさんの冬季の営業店舗だそうです。
お店の名前ときじ肉で、もしかしたらと思ったら当たりでした。
やっぱり山間にありますから、暖房費だの除雪だのが大変なんでしょう。
期間までは聞かなかったのですが、雪が解けたら戻るようです。
セブンイレブン近くの角地にあり、住宅側が駐車場になっているようです。
ただ狭いので、大きい車では駐車に難儀しそうでした。
店内はワンフロアで、畳敷きの小上がりに2卓とテーブル席が2卓。
あまり飾り気の無い、シンプルなお店です。
店主は奥で仕込み中だったようで、入店してもお客さんに気づきづらいかも。
一応、声をかけたほうがスムーズかもしれません。
メニューはこちら。
そばだけと見せかけて、全部うどんにも出来るようです。
きじ肉のメニューが特徴ですね。
板そばは2人前の分量にそばつゆが1人分付くそうで、「2人用」にするとそばつゆが2人分出てくるそうです。
本日はきじ付けを注文。
冷たいもりそばに、温かいきじ肉入りのつゆの組み合わせ。
そばは太くて硬く黒っぽい田舎そばで、しっかりとした歯ごたえを楽しめます。
冷たいそばなので、特に硬さが引き立ちます。
つゆは熱いというより適度な温かさ。
ほのかな甘みといいますか、ストレートな醤油ではないコクを感じます。
ごぼうやネギといった野菜の風味が強めで、珍しくキクラゲまで入っています。
きじ肉は少なめですね。
淡白な味で鶏の胸肉のような食感です。
具も多めなので、意外とお腹にたまりました。
あまりそばをストックしていないらしく、後続のお客さんのときに旦那さんがそば打ちに入っちゃいました。
お昼にあまり時間の無かったり、人数が多い場合は気をつけたほうがよさそうですね。
なんといいますか、商売っ気のない雰囲気なので休日向きかもしれません。
ちなみにここのお店は、天童高原に行く途中にあるまんさくさんの冬季の営業店舗だそうです。
お店の名前ときじ肉で、もしかしたらと思ったら当たりでした。
やっぱり山間にありますから、暖房費だの除雪だのが大変なんでしょう。
期間までは聞かなかったのですが、雪が解けたら戻るようです。
久しぶりに天童温泉のあづま荘へやって来ました。
温泉パスポートを使えば半額の250円。
天童温泉の旅館の中でも日帰り料金がお手ごろで嬉しい。
平日のお昼時でしたので、お風呂も空いております。
昼間から温泉とは休暇もはかどります。
天童温泉は源泉を集中管理していますが、温泉サンプルの採取場所は旅館のようです。
供用場所に近いほうが参考になります。
浴室は温泉の熱気で暖房無しでも20℃ほどとポッカポカ。
湯温も浴槽中央付近で44℃と高めなので、浴室が暖かいのは体にも優しいですね。
無色透明無臭のお湯ですが、弱いアルカリ性のため風呂上りに肌が少しスベスベする気がします。
強烈な特徴はありませんが、誰でも入りやすいのが天童温泉のいいところですね。
別館の客室は源泉掛け流しの露天風呂も付いているそうで、興味深いものです。
【メモ】
入湯料:500円
受付時間:11:00-14:00、19:00-21:00
休日:設備メンテが不定期で有り
駐車場:有り
鍵つきロッカー:無し
アメニティー:ボディーソープ、リンス、シャンプー、ドライヤー、体重計
設備:内湯
加水:夏季のみ 加温:有り 循環ろ過:循環&かけ流し 消毒:塩素使用
その他:
温泉パスポートを使えば半額の250円。
天童温泉の旅館の中でも日帰り料金がお手ごろで嬉しい。
平日のお昼時でしたので、お風呂も空いております。
昼間から温泉とは休暇もはかどります。
天童温泉は源泉を集中管理していますが、温泉サンプルの採取場所は旅館のようです。
供用場所に近いほうが参考になります。
浴室は温泉の熱気で暖房無しでも20℃ほどとポッカポカ。
湯温も浴槽中央付近で44℃と高めなので、浴室が暖かいのは体にも優しいですね。
無色透明無臭のお湯ですが、弱いアルカリ性のため風呂上りに肌が少しスベスベする気がします。
強烈な特徴はありませんが、誰でも入りやすいのが天童温泉のいいところですね。
別館の客室は源泉掛け流しの露天風呂も付いているそうで、興味深いものです。
【メモ】
入湯料:500円
受付時間:11:00-14:00、19:00-21:00
休日:設備メンテが不定期で有り
駐車場:有り
鍵つきロッカー:無し
アメニティー:ボディーソープ、リンス、シャンプー、ドライヤー、体重計
設備:内湯
加水:夏季のみ 加温:有り 循環ろ過:循環&かけ流し 消毒:塩素使用
その他:
仙台市から山形への帰り道、国道48号線沿いにある味のぶん太さんで夕食をとりました。
看板に大きく「牛たん」と書かれており、以前から気にはなっていましたが初めての訪問です。
のれんをくぐって中に入ると、暖かく賑やかな店内が見えます。
食堂というよりは居酒屋といった雰囲気。
店内はさほど広くはなく、小上がりにテーブルが2卓とカウンター席のみでした。
カラオケも歌えるようで、最近の人気曲にPPAPがあるところを見ると、意外とデータも新しいようです。
席にはメニュー表がないので、壁に貼られたメニュー札から注文します。
牛たんをはじめ、定食はちょっと高めの値段設定。
ただ手ごろなカレーや生姜焼きもあるほか、ランチもあるのはいいですね。
ぶん太定食は牛たんとお刺身のセットだそうです。
本日は何となく、生ラム焼き定食を注文。
「生」ラムなのに「焼き」とは如何に。
そして出てきたのがこちら。
なんと熱々のプレートに載っての登場です。
ラムは臭みもなくて柔らかいですね。
タレはポン酢でしょうか、酸味をよく感じます。
肉が淡白な味だったので、コッテリしたタレだったほうが好みだったかな。
それでもご飯は進みますね。
メイン以外の小鉢類も充実しており、そしてご飯は麦飯で何杯でもお替り自由なのは嬉しい。
ちなみにこちらが友人が頼んだ牛たん定食のお皿。
値段の割には分厚い牛たんがゴロッと盛られていました。
セットは味噌汁ではなくテールスープで、なんととろろも付いていました。
変に生ラムに浮気せず、素直に牛たんを食べておけばよかったです。
旦那さんと女将さんがまた気さくな感じで、なんともいい雰囲気のお店でした。
ご飯時に近くを通った際には、また寄らせていただきたいです。
あとおトイレが汲み取り式のようでしたので、気になる方は注意が必要かも。
看板に大きく「牛たん」と書かれており、以前から気にはなっていましたが初めての訪問です。
のれんをくぐって中に入ると、暖かく賑やかな店内が見えます。
食堂というよりは居酒屋といった雰囲気。
店内はさほど広くはなく、小上がりにテーブルが2卓とカウンター席のみでした。
カラオケも歌えるようで、最近の人気曲にPPAPがあるところを見ると、意外とデータも新しいようです。
席にはメニュー表がないので、壁に貼られたメニュー札から注文します。
牛たんをはじめ、定食はちょっと高めの値段設定。
ただ手ごろなカレーや生姜焼きもあるほか、ランチもあるのはいいですね。
ぶん太定食は牛たんとお刺身のセットだそうです。
本日は何となく、生ラム焼き定食を注文。
「生」ラムなのに「焼き」とは如何に。
そして出てきたのがこちら。
なんと熱々のプレートに載っての登場です。
ラムは臭みもなくて柔らかいですね。
タレはポン酢でしょうか、酸味をよく感じます。
肉が淡白な味だったので、コッテリしたタレだったほうが好みだったかな。
それでもご飯は進みますね。
メイン以外の小鉢類も充実しており、そしてご飯は麦飯で何杯でもお替り自由なのは嬉しい。
ちなみにこちらが友人が頼んだ牛たん定食のお皿。
値段の割には分厚い牛たんがゴロッと盛られていました。
セットは味噌汁ではなくテールスープで、なんととろろも付いていました。
変に生ラムに浮気せず、素直に牛たんを食べておけばよかったです。
旦那さんと女将さんがまた気さくな感じで、なんともいい雰囲気のお店でした。
ご飯時に近くを通った際には、また寄らせていただきたいです。
あとおトイレが汲み取り式のようでしたので、気になる方は注意が必要かも。
関連ランキング:レストラン(その他) | 陸前白沢駅